メバルのシーズン|春編
メバリングのシーズン 「春」編です
メバリングで実際に釣るには、まずは知っておきたいメバルの習性…。    
それはメバリングにおけるシーズナルパターンです。    
もちろん季節や地域などによっても違う所はあると思いますが、    
基本的なメバルの動きは一緒、と思うんで書いて行きますね。
なので、冒頭に書いていた様に、春について、です。
メバリング春のシーズナルパターン概要
 メバルは「春告魚」と呼ばれるくらいで、春に釣りやすくなる魚、です。   
メバルは初冬(12~1月くらい)に、産卵を終え、その後体力の回復を  
図っていきます。
その後、水温が最低水温を打ち、上昇してくると、メバルの春がやってきます。今まで、ほとんどナイトゲームでしか釣れていなかったのが、まず、短い時間ですが、    
朝マヅメでも 釣れる様になってきます。
そして、徐々にその時間が長くなってきます^^    
明石方面だと、キビナゴの接岸が一つの目安、となり、日本海側だと、     
桜の開花、が一つの目安となります。
では、春になれば、メバルの行動は冬と比べてどう変わるのか?というと、    
活性が上がり、釣りやすくなります。
今まで特定のリグ、時間帯にしか釣れなかったのに、    
それが一晩中続く様になったりしますよ。
メバリングは冬!と思っている方もいるかもしれませんが、    
それは間違いで、春が一番釣りやすいです。
メバルの適水温は約14度、でそれ以下になってもそれ以上になっても    
メバルの活性は下がる、と思ってもいいと思います。
特にデイゲームを取り入れる方はメバルの適水温、とても大事な    
要素なんで、しっかり覚えておきましょう^^
春といっても長いので、それぞれの月の流れを書いていきますね。
3月のシーズナルパターン
3月初旬から、水温は少しずつ上がってきますが、適水温には    
ほど遠い状況です。 なので、基本的にメバルの動きはにぶいです。    
雪解け水もあり、 日本海側では、春ではなく、まだ冬と思って    
いいでしょう。
ですが、明石側(瀬戸内海側)は水温も少しずつ上昇して、   
釣りやすくなってきます。     
そして、イカナゴと共に、岸に接岸してくるのです。     
この時期、イカナゴの群れを当てると、思わぬ大型の連続ヒットにも     
遭遇する可能性がありますよ。
4月のシーズナルパターン
 
      photo credit: sheffnermarc
 photo credit: sheffnermarc    
いよいよ、日本海側でも桜が咲き、メバリングが    
本格的にシーズンインします。     
日本海側では水温の上昇と共に一気にメバルも接岸するので、     
この時期、大釣り出来る可能性は高いです。     
明石側でも、水温がしっかり上がり、とてもメバルが釣りやすくなります。     
春の中でも一番釣りやすい月といえます。
5月のシーズナルパターン
ゴールデンウィークを超えたあたりから、メバルの適水温    
からは徐々に離れていきます。     
それに伴い、だんだんメバルの活性は下がっていきます。     
特にデイゲームでは顕著で、日照時間、日照が強い事もあり、    
特にデイゲームでは 釣りにくくなります。    
デイゲームの場合は、5月入ってからは、 雨天か、曇りを    
狙っていきましょう。 ですが、ナイトゲームは少し活性は    
下がるものの、まだまだ十分釣れる状態ですよ。☆
関連記事
タグ
2012年2月23日 | コメント/トラックバック(1) |
カテゴリー:シーズンパターン
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント

![arrow_orange[1] arrow_orange[1]](http://mebarunyumon.com/wp/wp-content/uploads/2015/04/arrow_orange1_thumb1.gif)




































[…] メバルのシーズン、春・夏・秋・冬と読みましたか? […]